愚痴のメリット、デメリット

4つのデメリット

 

1.頭が悪くなる。

愚痴が多い人は認知症発症率が3倍になります。

人の脳は主語を意識の深い部分では理解できていません。

人の古い脳の部分、大脳基底核A10神経は主語を理解できないので、他人の悪口を言っても自分の悪口を言っているように感じ、ストレスホルモンのコルチゾールが出て脳が委縮します。

快楽ホルモンのドーパミンも出るので快楽欲しさに悪口を言ってしまうかもしれませんが控えたほうがいいです。

 

2.寿命が5年縮む。

これもコルチゾールのせいでしょう。

 

3.印象が悪くなる。

自発的特徴転移が起こります。

これは自分が話している印象やその場の雰囲気が自分の印象になることです。

結婚式で恋人が見つかるのもポジティブな自発的特徴転移が起きているからです。

 

友達のお坊さんが、「出会いがないんだよ」と話していた時に、別の友達が「葬式で声をかければいいじゃん!」とっ言っていて、「そんな、坊主はヤバいやつだろ」と返していたのが面白かったです。

葬式ではネガティブな自発的特徴転移が起こるので恋人は見つかりにくいでしょうね。

 

4.頭が悪いと思われる。

反論者の知性という、反論できるのは頭がいいんだと思われる実験もありますが、愚痴が多い人は頭が悪いです。

それは多様性を理解できないからです。

愚痴が多い人や差別が多い人は頭が悪いからじゃないかという考えは昔からあり、アメリカで実験が行われています。

5歳児のIQを測定し、IQが低い人たちが25歳になったときにに差別主義者になるかという実験が行われました。

結果は、IQが低い人は差別主義者になるというものでした。

頭が悪いから単純なことしか考えられず、多様性を理解できないんですね。

フリン効果という、人類のIQは高くなっているという研究があるので、未来人は愚痴も差別も減るかもしれないという希望はありますが。

 

・どうすればいいか?

自分ではどうにもできないことに時間を割くのは少なくしたほうがいいと思います。

7つの習慣という本で影響力の輪の話があります。自分がコントロールできることに集中しろということです。

ニーバーの祈りという詩に、どうにもできないことを理解する知性を与えてくれという文があります。

人生のコントロール感があるほうが幸福に生きられるので自分のコントロール出来ることに集中したほうが効率的です。

 

人間には、俳優と観察者バイアスという、自分の失敗は環境のせい、他人の失敗はその人自身のせいという考え方の偏りがあるんだということを頭に入れておくと愚痴が減るかもしれません。

この考えの偏りは人が生き残る進化の過程で得ましたが、愚痴が増える原因にもなるかもしれません。

 

精神が安定していないとスパイト行動というマスク警察のような行動をとってしまうかもしれないので心身の健康を保つ必要があります。

 

仏教では愚痴は3毒という3大煩悩の1つなので、心で考えることすら少なくできるといいですね。

 

愚痴のメリット☆

しかし、愚痴にもメリットはあります。

1.類似性の原理で利用すると1.3倍仲良くなれる。

好きなものが同じよりも、嫌いなものが同じだと言ったほうが1.3倍仲良くなります。

 

共通敵を作ることで、決断力が上がり敵意が外に向きやすくなります。

反日を進めることで自国への批判を減らす方法もありますし、9.11が起きたときは大統領の支持率が上がりました。

犬猿の仲でも共通敵を作ったり、辛い環境を乗り越えることで仲良くなるかもしれません。

 

2.問題解決に役立つ

愚痴を解決策をみつける方法として使うと有効だという論文があります。

自分が解決できることを考えられれば愚痴も有効かもしれません。

 

まとめ

愚痴は基本的に言わないほうがいいでしょう。

頭も健康も自己評価も悪くなるので。

 

しかし、ひどい内容の愚痴はなら、同じ内容で1回くらい相手の話させたりとかなら良いと思います。

何度も話させると、それが記憶されてトラウマになってしまいますが、1回なら感情を発散できます。

「暴露法」という話させることでトラウマを減らす方法もあります。

 

夜中に友達から電話がかかってきたことがありました。

声を聞くまでは、「子守歌お願いします」というつもりでしたが、泣いていて深刻そうで、すぐに真面目モードに切り替わってしまいました。

レイプされたということで、5時間くらいずっと泣いていました。

嫌だったことを話してもらうことで、自分の感情を整理することができますし、たとえ話を聞くだけだとしても相手の助けになります。

どうしても苦しいときは悪口だろうが言っていいんです。

愚痴を全く言わないのは強さではなく、孤独です。

心の中に愚痴が出てこない人なら全く言わなくてもいいですけど。

自分は恵まれていない。実は恵まれているかも?

貧乏だとしても、恵まれているかもしれません。

アイスクリームの歌というのがあります。

 

おとぎ話の王子でも 昔はとても食べられない アイスクリーム

 

今はコンビニに行けば100円で買えるアイスだけど、その誕生は、17世紀末のパリ。

日本で初めて食べられたのは、1869年

私達の生活、このような「特別な品」で埋め尽くされています。

 

「お金の科学」の著者ジェームズ・スキナー氏はこう言っています。

「あなたは、歴史を刻んだすべての王様よりも裕福である」

 

何故かというと

石器時代から現代に至るまで、今ほど恵まれた時代はない。

みんなが文字の読み書きができ、図書館やネットで膨大な知識にアクセスできる。

道路、空港、発電所、水道、病院、郵便局、電話網、ネットなどの公共財産がある。

どこの国でもいけるし、どんな職業にも就ける

昔の貴族より、今の庶民の方が、よっぽど便利で快適な生活を送り

高いレベルの教育・医療を受けている。

 

たとえ車を持っていなくても、電車やバスなどの公共財産があることはすごいことだし。

お手伝いさんがいなくても、掃除機の発明はすごいこと。

こういうことに気づけると自分が豊かだと分かる。

かつて満たされていなかったことが満たされていることに気づくことが大切。

世界は良くなり続けている。

 

あなたは莫大な公共財産の相続人です。

 

人を信じられなくなった。このままでいい?

騙されることは誰にでもあるでしょう。

私もエイプリルフールには騙されまくりです。

ちょろいです。

 

詩太さんの詩にこういうのがあります。

 

あなたが今

傷つき苦しんでいるということは

あなたの心が優しくて優しくて

人のすばらしさを信じているという証。

 

優しい人だから人を信じるのかもしれません。

 

人を信じるのはどんな人?という論文を読んだことがあります。

頭が良いほど人を信用するようです。

言語能力が高いと平均より34%信用しやすい。

理解度が高いと平均より11%信用しやすい。

 

ついでに論文から学んだ、信じることもメリットを紹介します。

 

1.大きな嘘に騙されにくくなる

人を信じるほうが、大きな嘘に騙されにくくなるようです。

信じる人は、小さい嘘に何度も騙されるから、嘘に慣れていて、大きな嘘のときに気づくそうです。

あまり信じない人は、小さい嘘を信じないから、嘘に慣れていなくて、大きな嘘が嘘だとわからず騙されてしまいやすいようです。

信じない人のほうが、大きな嘘に騙されやすいなんて皮肉ですね。

 

2.心身の健康状態がよくなる

信用すると幸せを感じやすくなります。

強く信用する人は平均より7%健康状態が良い。オキシトシンの影響?

 

3.収入が高くなる

1~10段階でどれくら人を信用するかを調べたら。

8/10信用する人の収入が一番高い。

一番収入が低いのは一番信用しない人。

マキャベリストという人を操ろうとする人や、自分だけの利益を追求するテイカーがいるので完全に信用するのはよくないのかも。

全く信用しなければお互い協力しにくいから収入が低いのだろう。

 

ドウェイン・ジョンソンさんの話

ドウェイン・ジョンソンさんの話から人を信じることの大切さを学んだことがあるので紹介します。

 

彼はアメフトで活躍してから、プロレスラーになり、それから俳優に転向して「ハムナプトラ2」、「ワイルドスピード」、「ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル」などに出演して「世界で最も稼ぐ俳優」のトップに立ったこともあります。

私が彼を初めて見たときは、CGじゃないか?と思ったほどの凄い筋肉の俳優です。

 

大きくてムキムキの彼ですが、子供の頃はうつ病になっていたこともあります。

彼が15歳の頃、母親が自殺未遂をして「何もしたくない、どこにも行きたくないという状態になったことがある。ずっと泣いていた」と彼が話しています。

 

子供の頃は行儀が悪く無作法でした。

しかし、彼が警察に逮捕されたのは16歳の頃が最後。

彼が変わったのは高校の先生から信じてもらえたからです。

 

彼は学校でジョディ・スウィック先生に失礼な事をしてしまいました。

しかし、そのことを謝りたくなり、次の日に「申し訳なかった」と先生に謝りました。

先生は「アメフトをやらないか?」

   「君を信じる、君を変えてみせる」と言ってくれました。

 

不良だったのに彼は先生から信じてもらい、彼は先生もチームメイトのことも信じ、アメフトで活躍しました。

彼のことを家族も信じてくれました。

 

彼は俳優として活躍している現在、白血病のファンにビデオメッセージでエールを送ったりなど慈善活動を精力的に行っています。他人だった人達が彼のファンになっています。

ずっと泣いていた彼はもういません。

 

彼から学んだこと、それは

 

友人を信じ

家族を信じ

他人を信じ

そして、自分を信じるんだ

 

あなたが相手を信じることで、ドウェイン・ジョンソンさんが救われたように相手を救えるかもしれません。

恋と愛の違いは何か?

恋と愛は何が違うのか?

 

永遠のテーマですね。

・恋と愛の漢字

漢字を見ると、「恋」には心が下にあるので下心。

「愛」には心が真ん中にあるので真心。

 

・好きと愛の違い

「好き」と「愛してる」の分かりやすい説明はブッタの名言

「花が好きだと言う場合、ただ花を摘むだろう。だが花を愛していれば、毎日世話をし、毎日水をやるだろう」

 

恋は自分本位で、愛は相手本位になるものなのかもしれません。

 

・恋愛ホルモンと愛情ホルモン

理系的な考えでは恋はフェニルエチルアミン(恋愛ホルモン)、愛はオキシトシン(愛情ホルモン、信頼ホルモン)

 

恋は一時的、愛は永遠。

(フェニルエチルアミンは何年も出ていると体に負担がかかる。子孫を増やすため、子供ができない場合は他のパートナーを探したほうが子孫が増えるため、一時的に分泌される。自分の子供を愛するなどのオキシトシンは子供が何歳になっても続くから)

 

恋はときめきで、愛は信頼。

(フェニルエチルアミンにはトキメキなどを起こす効果がある、オキシトシンには相手を信頼させる効果がある)

 

恋は心配で、愛は安心。

(フェニルエチルアミンには安心ホルモンのセロトニンを減らす効果がある、オキシトシンは安心感を増やす効果がある)

 

恋は異性間で生まれる感情。

愛は異性間以外に、子供やペットなどにも生まれる感情。

 

・同性愛の恋

男性同性愛者の恋は、「男好き遺伝子」が母方からの遺伝で継承されている確率が高い。その男性に姉や妹がいれば、一般女性より平均出産人数が多いので子孫が残りやすい、だから男性同性愛も進化の過程で存在する。

男性同性愛者が一卵性双生児の場合はもう1人も同性愛の可能性が高い。同性愛者の二卵性や兄弟も平均より高い。

 

女性同性愛者は今の進化学では原因不明。

 

異性と同性どちらにも恋する遺伝子を持っている場所は、初体験が平均より早く、子供の人数が平均より多くなります。

しかし、性感染症による死亡率が高くなるので、不衛生な環境の場所は子孫が増えにくいです。

 

・賢者の贈り物

これが「愛」だなと、私が思う物語は「賢者の贈り物」です。

 

貧しいが、愛し合っている若い夫婦の物語。

夫のジムの宝物は祖父と父から受け継いだ懐中時計。

妻のデラの宝物は美しい髪。

 

夫婦はクリスマスにプレゼントを買うお金を工面しようとしていました。

ジムは宝物の懐中時計を売り、大切なデラが美しい髪をとぐためのべっこうの櫛を買いました。

 

デラは髪の毛を買い取る商人の元で、美しい髪をバッサリと切り、大切なジムが懐中時計を吊るすプラチナの鎖を買いました。

このとき、デラは祈りました「神様。どうかジムが私のことを今でも可愛いと思ってくれますように」

 

ジムは家に帰り、デラを見て驚きました。

デラは髪の毛を売ったことを話しました。

「それでも嫌いにならない?」とジムに尋ねると、ジムは「そんなことで僕の可愛い女の子を嫌いになったりするもんか。でも、この包みを開けたら、どうして僕が驚いたのかわかると思うよ」

 

包みを開けてデラは喜びました。

デラはジムへ贈り物を手に乗せ、差し出しました。

ジムも喜びました。

「僕たちのプレゼントは、しばらくの間、どこかにしまっておこくことにしよう。今すぐ使うには上等すぎるよ。櫛を買うお金を作るために、時計を売っちゃったのさ」

二人の愛は更に強くなりました。

 

最も賢明な愛のこもったプレゼント「賢者の贈り物」でした。

人目が気になる、どうすればいい?

友達から「人に批判されていないか、どう思われるか気にしてしまう、どうすればいいのか?」

と相談を受けました。

1.どういう行動をすれば、人に批判されないのか?

2.どんな人なら、人に批判されないのか?

3.どうして人は批判したくなるのか?

4.どうすればいいのか?

の順番で話した内容を書きます。

 

1.どういう行動をすれば、人に批判されないのか?

それはイソップ童話の「ロバの親子」から学べます。

 

ある村に、人から批判されるのが怖くて外に出たがらない子供がいました。

賢い父親は、「人からの批判を怖がる必要はない。明日から、5日間市場に行けば、その理由がわかる」と言い、親子はロバと一緒に市場に出かけることになりました。

 

1日目、父親はロバに乗り、息子は歩いて市場に向かいました。

それを見た人たちは、子供を歩かせて、ひどい父親だと言いまいた。

 

2日目、息子がロバに乗り、父親は歩いて市場に向かいました。

それを見た人たちは、父親を歩かせて、ひどい息子だと言いました。

 

3日目、父親と息子がロバに乗り、市場に向かいました。

それを見た人たちは、ロバが重そうにして可哀想、ひどい親子だと言いました。

 

4日目、父親も息子もロバに乗らずに、市場に向かいました。

それを見た人たちは、ロバの使い方がわからないのかと笑いました。

 

ロバに乗っても乗らなくても、批判される、どうすればいいのか?

他に方法があるのか?

賢い父親は他の方法を知っていました。

 

5日目、父親と息子は、ロバを背負って市場に向かいました。

それを見た人たちは、大笑いしました。

 

笑われながら父親は「これでわかったか?どんな行動をしても批判されるんだ。人目を気にする必要はない。」と言いました。

 

2.どんな人なら、人に批判されないのか?

3人の話をします。

 

・英雄

フランスの英雄ナポレオンが民衆に喝采を受けている時、

部下が「閣下、あの民衆の称賛をごらんください」といいました。

すると、ナポレオンは「民衆の称賛ほど当てにならぬものはない。ひとたび戦争に負けると、私を断頭台に送れと言うのだから」と言いました。

 

・治療者

10人の病人が、治療者に助けを求め、治療者は10人を治療しました。

翌日、病気が治り、1人が治療者に感謝しました。

治療者は、「治療したのは10人ではなかったのか?」と言いました。

残りの9人も治っていましたが、感謝せずに立ち去っていました。

 

治療者には弟子がいましたが、そのうち1人に裏切られ、治療者は亡くなってしまいました。

治療者の名はイエス、彼を神だと考える人は大勢います。

 

・インドのお坊さん

当時インドで有名なお坊さんゴータマ・シッダールタ

有名でしたが、三分の一は彼のことを知らず、三分の一は、変な奴が現れたと非難して、あとの三分の一が尊い方だと称賛しました。

彼は後に仏と呼ばれ、仏教を広めました。

彼は、「皆にてほむる人はなく、皆にてそしる人はなし」と言いました。

どんなに立派な人でも、全ての人から好かれることはなく、どんなに嫌われている人でも、全ての人から嫌われることはないという意味です。

誰からもいい人でいることは不可能ですが、逆に、全員から嫌われることもありえません。

 

英雄でも、神でも、仏でも、全ての人から好かれることはできません。

英雄でも、神でも、仏でもない私たちも全ての人から好かれることはできないでしょう。

 

3.どうして人は批判したくなるのか?

進化学と脳科学の観点から説明します。

 

・進化学の観点から

原始時代に自分たちと違う行動をとる仲間は、その集団から抜け出しやすくなり、違う集団に入ることがありました。

そうすると、集団間の争いがあったときに、かつての仲間と戦わないといけなくなります。

だから、自分たちと違う行動をとる仲間をに抵抗を感じるなだろうと考えられています。

 

私達の祖先はみんなで協力しないと生きていけないという過酷な環境で過ごしていました。

そんな中で問題児扱いされたり約立たず扱いされると野たれ死しだり、殺さることがありました。

原始人の頭蓋骨に骨折の後が見つかった骨が多数見つかりました。

これは他人が石などの物体で頭を殴りつけたのが死因でした。

昔の人の死因は飢餓や感染症などよりも、人に殺される原因が最も多く10~15%は殺人が原因だと考えられています。

この恐怖が脳の記憶に刻まれていて、脳のシステムの進化に大きな影響を与えました。

 

脳科学の観点から

私たちの脳内では「絆ホルモン」、「愛情ホルモン」と呼ばれるオキシトシンが分泌されています。

「絆」や「仲間意識」を生み出すオキシトシンというホルモンには、自分たち内集団を守るために、望ましくない意見に排他意思を生み出すこともあります。

出る杭を打ってしまう原因のオキシトシンによる排他意識は日本人に起こりやすく、県外ナンバーの車に嫌がらせをしたり、自粛警察やマスク警察など、相手を尊重する気持ちが少なくなってしまいます。

 

4.どうすればいいのか?

どんな行動をしても、どんな人になっても、相手の視点から望ましくなければ批判される。

そもそも人間は自分と違う考えを批判するように進化している。

では、どうすればいいのか?

大統領夫人のアドバイス、死ぬ瞬間の後悔、批判という向かい風に分けて書きます。

 

ルーズベルト夫人のアドバイス

ルーズベルト大統領は国民のために、この政策を進めよう、

しかし、この政策では国民に批判されてしまうのではないかと悩んでいました。

悩んでいる夫に、ルーズベルト夫人は言いました。

「あなたの心が正しいと思うことをしなさい。どっちにしたって批判されるのだか    

 ら。」エレノア・ルーズベルト

 

・死ぬ瞬間の後悔

「死ぬ瞬間の5つの後悔」という本の著者ブロニー・ウェアさんは数多くの患者を看取りました。

著者によると「自分に正直な人生を生きればよかった」という後悔をする人が多いそうです。

人目を気にして自分らしく生きられないのではなく、自分らしく生きれると後悔が少なくなるのでしょう。

 

文学者のラ・ロシュフコー

「幸福になるのは、自分の好きなものを持っているからであり、

 他人がよいと思うものを持っているからではない」

と言っています。

物だけでなく、人生も自分の好きな道を選ぶと幸福に生きられるかもしれません。

 

しかし、自分らしく生きようとすれば抵抗を感じることもあるでしょう。

・批判という向かい風

アメリカ建築家・芸術家 マヤ・リンは

「飛ぶためには抵抗がなければならない」と言っています。

 

飛行機は向かい風という抵抗がなければ飛べない。

私たちにも批判という、飛び立つために必要な風が吹いている。

だから、批判を歓迎すればいい。

本当にやる気があるのか試してくれていたり、気づかないことに気づかせてくれる大切な存在だと、とらえればいい。

 

僭越ながら、私が人目を気にして行動できなかった話をします。

私が小学生の頃、町内会の集まりがあり、同じ年の子供たちで学校や町内で集まり、町内での連絡事項、お祭りのことなどの話し合いがありました。

 

何故か同じ年の子供は女性が20人以上、男性は自分を含めて3人と男女比が偏っていていて、男3人はお祭りで太鼓を叩いて町内を回ったりなどして仲良くなりました。

車好きの友達は家の向かいに住んでいて、読書好きな友達は家から出て道路を1回曲がったところに住んでいました。

同じ町内だから近くに住んでいます。

 

中学生になっても町内会の集まりはありました。

その頃、読書好きの友達の元気がなかったのですが、私はガシガシ話していくタイプではなく、余計なことを聞いて嫌がられたくなくて、何も聞けませんでした。

普段より元気はなかったのですが、学校では普通にしていて、イジメなどもありません。

 

それから何日かして、読書好きの友達は自分の家で首吊り自殺をしました。

複雑な家庭で悩んでいたようです。

なんで声をかけられなかったんだろう。こんなことになるなら、うるさいと思われるくらいよかったのに。

 

 

あなたならどうしますか?

大切な家族や友達が亡くなってから、どう思われるか気にしたせいで行動できなかったと後悔しますか?

自分が死ぬ瞬間に、人目を気にして好きに行きれなかったと後悔しますか?

 

自分に正直な人生を生きるため一歩踏み出すのか、人目を気にしてロバを背負って生きるか。

あなたの好きな道を選んでください。